【初心者向け】投資管理アプリを使うなら選び方は?

投資アプリとは?

株やFXを始める時、口座開設の条件や、取り扱い株の数、通貨ペアなどを考えるかと思いますが、同時にその証券会社が提供しているシステムやアプリを使用することになります。
投資アプリはどれも基本的には同じような昨日がそろっていますが、それは最低限取引するところまでです。
証券会社によっては、アプリの提供を行っていないということもあるかもしれませんが、基本的にはアプリがあり、タブレット対応や入金・引き落としのしやすさなど、細かいところで仕様がことなり、アプリの使いづらさで投資から離れてしまうこともあれば、逆に使いやすくて良い意味でのめりこんでしまうこともあります。

実際、アプリの使いやすさは取引のしやすさ、ひいては投資ライフに直結しますので、証券会社選びの一つの指標としても良いかと思います。

チャートの機能の充実性

アプリごとに機能的な内容が異なり、チャート分析や通知機能など細かいところに差がでてきます。
特にチャート分析については、アプリでかなり差が開くポイントです。
AIを使った予測をしてくれるものから、チャート描画機能が充実しているもの、予想グラフの描画パターンが多い物など、がっつりチャートで予測するプロ志向の方はこの機能の充実性を第一に考えましょう。
自分が考えている投資スタイル、投資商品などに必要な機能性が備わっているものを選ぶことが大切です。
副業としてとらえるならば、どちらかというとラフな機能で十分だったりもしますが、個人的にはチャート分析は充実しているものがおすすめです。

自分との相性

本業で投資を行おうとしているのであれば、 市場の開始時間から終了時間まで張り付いている方もすくなくありません。

経済ニュースが毎日更新されるか、四季報のページはどうかなど、自分の投資スタイルに合ったコンテンツや機能があればなお便利です。

ですが、中長期の投資スタイルの方や、平日は会社であまりスマホを開かない、パソコンではチャートを見ないという方もここ数年で増えてきました。

そういった方むけにライトな機能でコンパクトに収まっているアプリや証券会社のサービスもありますので、チェックしてみましょう。

入金などの利便性

口座によって、ATMからの入金対応の有無や、即時引き落とし機能、手数料が大きく異なります。
お金の無い学生や、手持ちの資金があまりない方、貯金感覚で初めてみたい方は、逆に入金方法や引き落とし方法が不便なものを選んでみても良いかもしれません。

一度の手数料が多い口座ほど、手厚いサポートや充実した機能が備わっていることが多いため、あえてアプリの質を低いものを選ぶことで、ゆるく投資をすることができる可能性があります。

まとめ

・チャート機能の充実で選ぶ

・自分の投資スタイルとの相性で選ぶ

・入金や取引の利便性で選ぶ